フジカ ハイペット
昨日キャンプにフジカのデビュー戦を行いました。
私は真冬にはキャンプしない人なのでガチ勢からすると全然参考にはならないと思いますが、ごく普通のファミリーキャンパーの方々の参考になればと思います。
さてこれが寒い日の我が家の主力フジカのハイペット
昨日使用したのでとりあえず感想を。
まず使用したテント&シェルターですが、
ユニフレームのレボメッシュウォール2 Lに中にDODカンガルーテントの組み合わせで最低気温6℃でした。
シェルター内は約13℃まで上がり、まぁ寝袋をちゃんとした冬用の物にすれば全然普通に睡眠はとれました。
ただこの13℃と言う室内温度。
私もメッシュウォール内でフジカの使用でしたが、このメッシュウォール隙間がありすぎて風がスースー入ってきます。
その日の風速は天気予報で約2M。
まぁ微風な感じでしたが、隙間風がそこそこ入ってきます。
その時使っていた一酸化炭素チェッカーがこちら
念の為2台使用で様子を見ましたが、数値は全く上がらず0表示のままでした。
そりゃこんなに隙間風が入ってくると良く換気されるだろうよ
私はシェルター内、家族はさらにテント内でしたが、家族は全く問題無かったと言ってぃした。
ちゃんとしたシェルター内で使用すれば、もう少し室内温度は上昇を見込めますが、一酸化炭素濃度は少し換気が必要になるかと思います。
大雑把にまとめてますと
フジカハイペットは優秀、タンクに灯油を満タンにすれば火力調整すれば一晩は余裕で持つかと思います。
一酸化炭素チェッカーは0のままでしたが、使い勝手は黄色いBOSEANの方が使い勝手は良い。
LIBOの方は数値の上がり方が少し遅いと言うかタイムラグがある。
それに比べてBOSEANの方はまだリアルタイムに表示されていました。
カラーリングなど好みはあると思いますが、個人的にはBOSEANの勝ち。
ユニフレームのメッシュウォールは思った以上に色んな意味で使い勝手が悪い。
レボタープはどのタープより好きでこれからもハードに使うとは思うがこのメッシュウォールは多分使わない。
使い方は人それぞれなので参考程度になれば幸いです。
では良いキャンプライフを!
私は真冬にはキャンプしない人なのでガチ勢からすると全然参考にはならないと思いますが、ごく普通のファミリーキャンパーの方々の参考になればと思います。
さてこれが寒い日の我が家の主力フジカのハイペット

昨日使用したのでとりあえず感想を。
まず使用したテント&シェルターですが、
ユニフレームのレボメッシュウォール2 Lに中にDODカンガルーテントの組み合わせで最低気温6℃でした。
シェルター内は約13℃まで上がり、まぁ寝袋をちゃんとした冬用の物にすれば全然普通に睡眠はとれました。
ただこの13℃と言う室内温度。
私もメッシュウォール内でフジカの使用でしたが、このメッシュウォール隙間がありすぎて風がスースー入ってきます。
その日の風速は天気予報で約2M。
まぁ微風な感じでしたが、隙間風がそこそこ入ってきます。
その時使っていた一酸化炭素チェッカーがこちら

念の為2台使用で様子を見ましたが、数値は全く上がらず0表示のままでした。
そりゃこんなに隙間風が入ってくると良く換気されるだろうよ
私はシェルター内、家族はさらにテント内でしたが、家族は全く問題無かったと言ってぃした。
ちゃんとしたシェルター内で使用すれば、もう少し室内温度は上昇を見込めますが、一酸化炭素濃度は少し換気が必要になるかと思います。
大雑把にまとめてますと
フジカハイペットは優秀、タンクに灯油を満タンにすれば火力調整すれば一晩は余裕で持つかと思います。
一酸化炭素チェッカーは0のままでしたが、使い勝手は黄色いBOSEANの方が使い勝手は良い。
LIBOの方は数値の上がり方が少し遅いと言うかタイムラグがある。
それに比べてBOSEANの方はまだリアルタイムに表示されていました。
カラーリングなど好みはあると思いますが、個人的にはBOSEANの勝ち。
ユニフレームのメッシュウォールは思った以上に色んな意味で使い勝手が悪い。
レボタープはどのタープより好きでこれからもハードに使うとは思うがこのメッシュウォールは多分使わない。
使い方は人それぞれなので参考程度になれば幸いです。
では良いキャンプライフを!
メバルロッドについて。
ラグゼ 宵姫華弐 69ul 納期
月下美人air ags 68LT インプレ
ダイワ 月下美人air TW 個人的使用感
タングステンジグヘッド 自作
19ヴァンキッシュ 簡易オーバーホール
ラグゼ 宵姫華弐 69ul 納期
月下美人air ags 68LT インプレ
ダイワ 月下美人air TW 個人的使用感
タングステンジグヘッド 自作
19ヴァンキッシュ 簡易オーバーホール